自然農薬

【病気予防】主な木酢エキスの効果と作り方・使い方

木酢エキスは、木酢液を使って様々な植物の有効成分やかき殻などのカルシウムなどを抽出したものです。

その浸け込む植物によって様々な効果をもたらします。

この記事では、「病気予防」に絞ってそれぞれの木酢液の効果や作り方、使い方を細かく解説したいと思います。

「木酢エキスってなんぞや?」という方は下記の記事をまず見てくださいね。

また、木酢エキスの素材一覧も表にしてまとめているのでそちらも参考にしてください。

ニンニク木酢エキス

ニンニクをすりおろす

うどんこ病、ベト病などの病気への防除効果、害虫忌避効果があります。

ニンニクを100〜150gと木酢液を1ℓ準備します。

ンニクは細胞を傷つけないと有効成分のアリシンが出ないので、細かく切るか、すりおろします。

ミキサーにかけたものをしぼらないで、汁もそのまま浸けます。

ストッキングに入れて浸ければあとでこす手間が省けます。

よく浸かるようにストッキングには重りを入れて沈めると良いでしょう。

広口のビンに原液の木酢液とニンニクを重量比で10対1の割合で入れて1〜2ヶ月おけば完成です。

また、ニンニクと一緒にトウガラシ(木酢液重量の10%)も浸け込むと、害虫の忌避効果も亜高いトウガラシ木酢エキスができます。

できたエキスは300〜500倍に希釈し、うどんこ病やベト病の発生しやすいときや発生初期に散布します。

発生が心配なときは3〜4日おきに数回散布します。

ニンニク木酢エキスはうどんこ病ベト病以外にもアブラムシへの忌避効果、トウガラシ木酢液と組み合わせてカメムシへの忌避効果など、害虫への忌避効果も各地の実践によって認められています。

ビワの葉木酢エキス

ビワの葉木酢エキス

ビワの葉にはアミグダリンという成分があり、病気全般に効果があります。

ビワの葉4枚以上、木酢液1ℓ、焼酎(35℃のもの)を200cc準備します。

ビワの葉は一年中採取でき、いつでも作れ、採取したら3日くらい陰干ししてから3cm幅に刻みます。

広口のビンに、刻んだビワの葉と木酢液1ℓ入れて1ヶ月おけばエキスが出てきます。最後に焼酎を200cc加えれば完成です。

できたエキスは天候不純など病気が心配されるときに300倍に希釈して7〜10日に一度定期散布します。

ハーブ木酢など他の木酢エキスを混ぜて散布することをオススメします。

ヨモギ・ハーブ木酢エキス

ヨモギ

うどんこ病、ベト病に効果があります。香りの強い素材を使うので害虫忌避にも効果があります。

ヨモギ、ミント、レモンバームなどのハーブ類を500gずつ準備します。

他にチャイプやヒソップ、カモミール、サンショウなども使えます。木酢液は2ℓ準備しましょう。

準備ができたら、まずは広口の保存ビンいっぱいにミント、レモンバーム、ヨモギの生葉を500gずつ入れます。

木酢液を注いで2ヶ月以上おけば完成です。

できたエキスはうどんこ病ベト病が発生した発生初期、または発生が予想されるときに300倍に希釈して散布しましょう。

キトサン木酢エキス

キトサンを散布するとそれをエサに放線菌が優先的に繁殖し、キチナーゼという物質を出してフザリウムなどの病原菌の表皮細胞壁を溶かしてしまいます。

イチゴ萎黄病、ウリ類のつる割れ病、ダイコンの萎黄病、トマトの萎凋病などで効果が上がっています。

キチン質で細胞壁ができている害虫にも効果があります。

市販のキトサン資材(粉末のもの)6gと木酢液1ℓを準備します。キトサン資材を木酢液に混ぜて10日ほど攪拌しながら溶かせば完成します。

主に土壌病害に使います。前作で病気が出た畑に300倍で希釈して予防散布しましょう。

おわりに

一口に【病気予防】と言っても素材ごとに効果は違います。簡単にまとめると

○ニンニク木酢エキス‥‥うどんこ病、ベト病の病気予防

○ビワの葉木酢エキス‥‥病気全般に有効

○ヨモギ・ハーブ木酢エキス‥‥うどんこ病、ベト病

○キトサン木酢エキス‥‥土壌病害に有効

となります。作物の特性や状態に応じて使い分けると良いでしょう。

今回は【病気予防】に絞った木酢エキスの作り方・使い方を紹介しましたが、【生育促進】や【害虫忌避】に特化した木酢エキスもあります。

下記にてまとめてありますので、気になる方は参考にしてください。