1.症状と被害
べと病は水の多いところに出やすい、カビによる病気です。
葉に寄生すると繁殖していき、一般的に葉に黄色い小さな斑点が次々と生じ、やがて病斑が拡大し融合して大形な褐色病斑になります。
そして病斑の裏面にはすす状のカビが発生します。
ただ、病斑が出るまでに時間がかかるうどんこ病とは違い、べと病は感染するとすぐに病斑を出します。
種子が侵されると、表面に灰色がかった黄色の斑紋ができ、その上に乳白かた黄褐色の菌糸が薄く広がり、しわが寄ったり、亀裂ができる場合もあります。
発病が激しい時は落葉し、大きな被害となることがありますよ。
2.べと病にかかりやすい野菜・植物一覧
アスター、カボチャ、キュウリ、春菊、玉ねぎ、ネギ、ぶどう、ほうれん草、松葉菊、メロン、セロリ、ピーマン、ブルーベリー、枝豆など
3.原因と伝染経路
病原菌は糸状菌(カビ)の一種で、菌糸の形で被害株について越冬し、気温の上昇とともに葉の裏に形成されたカビ状の胞子を分散して伝染源となります。
胞子形成の適温は7〜20℃、発芽適温は5〜20℃とされています。
泥はねから感染することが多く、わずかな水分でも伝染します。そのため、露地栽培では出やすくなります。
いろんな野菜に発生しますが、泥はねを受けやすい地を這う野菜や葉物野菜は出やすくなります。
キュウリが出やすのは、葉が大きくてカビがつきやすいからです。
カボチャが出にくいのは、地面よりも少し高い位置に葉を這わせるためです。
また、べと病は窒素過多だと感染しやすくなりますよ。
4.防除・対処法
外観が健全に見える種子も保菌していることが多いので、種子は健全な株から採種しましょう。
また、密植を避け、風通しのよい環境を作ることも大切です。
露地栽培では、マルチフィルムやワラを敷いて泥はねを防止するもの一つの防除策でしょう。
雨よけの設置もべと病予防には効果的で、そして、肥料の与えすぎや生育不良にならないよう、丈夫に育ててください。
5.治療方法【薬剤・農薬】
発病したら
被害茎葉は落葉を含めて焼却処分し、一度発病した畑は表土を深くすき込むように耕します。
効果のある薬剤・農薬
ダコニール1000やトップジンM水和剤など、その植物に適用のある薬剤を選び、発生初期に発見し、速やかに、葉裏や茎まで丁寧に散布します。
おわりに
この記事では、べと病の原因や防除方法について紹介しました。
下記では、他にも様々な野菜の病気や害虫を一覧にしてまとめていますので、コチラもあわせてご覧ください。