育て方|栽培方法

【画像付き】スイカの育て方・栽培方法|品種、植えつけ、収穫など

1.スイカ栽培について

スイカ栽培について

スイカの原産地はアフリカのカラハリ砂漠周辺とされ、高温乾燥強い光を好むので、日当たりの良い場所で育てます。

スイカの着果率を向上させるためには、十分な日当たり水はけのよさが必要なのです。

連作は禁物で、低温伸長性や土壌伝染病害に対する抵抗性を強めるため、接木栽培が普通になっており、販売されている苗も接木苗がほとんどです。

接木苗:苗の茎を切って、そこへ別の植物の苗をつけた苗のこと。接木苗の実がなる方が穂木といい、根のある方を台木という。接木苗は自根苗と比べて病気などに強い。

2.スイカの品種について

スイカの品種

品種は果実の大きさによって大玉種(5〜8kg)小玉種(1.5〜3kg)に分けられていて、糖度や食味、日もちなどの観点から様々な品種があります。

初めてスイカを栽培するなら、小玉種がオススメで、大玉種に比べて断然作りやすいです。

整枝しないでほぼ放任でも、ある程度の収穫を望めますし、収穫までの日数が短くつくりやすいです。

りぐ

また、苗を購入の際には病気に強い接木苗を選ぶようにしましょう。

大玉品種

大玉品種(5〜8kg)

夏武輝【かぶき】(低温でも花粉量多く着果しやすい)

②金山【きんざん】(縞皮で紅肉。露地栽培では早ければ開花後30日ごろから収穫できる)

紅まくら(ラグビーボール型、空洞が少なく食味が良い)

④ゴールデン旭都【きょくと】(クリーム色のような黄肉)

小玉品種

小玉品種(1.5〜3kg)

紅しずく(低温でも花粉量多く着果しやすい)

紅こだま(甘味が強い。果肉に繊維が少ないので歯ざわりもよい)

③ニューこだま(黄肉で甘く、栽培もしやすい)

3.スイカの栽培方法

土作り

土づくり

スイカは連作を嫌いますので、同じ場所を避けて5年くらい間隔のあけた場所で栽培しましょう。

スイカは、比較的根っこの張りが浅いため、深く耕すことによって根をより深く張らせ、養水分の吸収を高めます。

 

まず、一株あたり2m×2mの畑を準備し、植えつけの2週間前までに苦土石灰を散布してよく耕し、その後堆肥化成肥料ヨウリンを散布し、鞍つき畝を作りましょう。

鞍つき畝:1株ごとに円形の畝を作る。栽培に広い面積が必要になる「スイカ」や「カボチャ」などは鞍つき畝を作りことが多い。

リン酸は果実の品質をよくするので多めに耕しますが、窒素はつるぼけを防止するために少なめにしましょう。

りぐ

適正な土壌酸度はpH5.0〜6.5です。

created by Rinker
シンワ測定(Shinwa Sokutei)
¥2,786 (2024/12/06 20:19:58時点 Amazon調べ-詳細)

植えつけ

スイカの植えつけ

植えつけ適期は4月下旬〜5月上旬(本葉が4〜5枚の頃)、中間地や暖地ではあまり変わりませんが、寒冷地は適期が1ヶ月遅れます。

鞍つきの頂上に植え穴を掘り、たっぷり水を注ぎ、水が引いたら苗を植えつけて、株元を軽くおさえます。

市販の接木苗を植えつける場合は、植えつけの直前に購入し、もし老化した苗を購入した場合は、定植後の生育が悪くなるので、早めに植えつけます。

りぐ

内部が30℃を超えないように、活着するまでトンネルまたはホットキャップで被覆すると良いです。

created by Rinker
国華園
¥4,980 (2024/12/06 22:45:44時点 Amazon調べ-詳細)

管理

敷きワラ

スイカの敷きワラ

植えつけが終わったら、保温や雨のはね返り防止に敷きワラをします。

摘心・整枝

スイカの摘心・整枝

しっかり育った果実を収穫するため、つるや果実を絞りましょう。

本葉5〜6枚で摘心し、元気のよい子づるを4本残して他は根から切り取ります。

着果させるのは主枝から数えて15〜20節くらいとし、人工受粉をします。

収穫目標は1株2〜4果で、生育の弱い果実は摘果します。

摘心:苗の最先端(芽)の部分をハサミなどで摘み取り、わき芽(側枝)を発生させて開花させること。

授粉

スイカの人工受粉

雄花を摘み取って15〜20節くらいにある雌花に受粉して実をつけさせます。

人工受粉は朝早めに行うのが良いでしょう。

りぐ

人工受粉について下記に詳しくまとめています。

追肥

スイカの追肥

果実がついたら1回目の追肥として、化成肥料を株元やつる先にまきます。

着果よりも前に追肥するとつるぼけになりやすいので気をつけましょう。

りぐ

2回目以降の追肥は、生育状態に応じて行います。

除草

スイカの除草

雑草が生長すると日当たりが悪くし、果実肥大を邪魔して品質を低下させるので、つるが伸びる前に畝の間の防除をおこないます。

りぐ

あらかじめ防草シートを敷いておくのも良いです。

玉直し

スイカの玉直し

日光が当たっていない皮の部分は、色がしっかりついていません。

その着色ムラをなくすため、果実を裏返すように向きを変えて日光を当てます。

りぐ

これを玉直しといい、スイカ以外の果実でもよく行われます。

収穫

スイカの収穫

受粉から大玉で45日前後小玉で35日前後を目安に収穫します。

また、見た目や果実をたたいた音で熟期を判定することができます。

スイカの実をたたいて、高くて硬い音から低くて鈍い感じの音になっていたり、実のついてるところの巻きひげが茶色くなっていると熟しているサインです。

これらの収穫適期の見極め方は慣れていないとなかなか難しいので、初心者は、開花後日数(大果種で35日程度)精算温度(毎日の平均気温を合計した数値。大果種で900〜1000℃)を参考に判断しましょう。

りぐ

開花した日付の札を着果した実につけて、収穫適期までの日数を確認して収穫すると良いですね。

4.よくある生育不良・おもな病害虫

スイカが枯れる、花が咲かない、しおれるなどのよくある生育不良病害虫を下記にまとめています。

5.まとめ

スイカの育て方まとめ

①植えつけ後はトンネルなどで保温する。

人工授粉して確実に着果させる。

③授粉した日を記録して収穫期の目安にする。

④果実がこぶし大になったら追肥をする。

⑤雑草が生育を大きく妨げるので除草する。

⑥元肥が多いとつるぼけする。(特に窒素肥料)

この記事では、スイカの基本的な育て方と栽培方法についてまとめました。

りぐ

下記では、スイカの上手な植え方、仕立て方などをまとめています。

りぐ

下記では、他にも100種類以上の野菜の育て方・栽培方法についてまとめています。