生育不良|病害虫

【大きくならない?赤くなる?】ピーマンの生育不良|病害虫|よくある質問

1.ピーマンのよくある生育不良

実が小ぶりのまま大きくならない

ピーマンの実が小さい

様々な要因が考えられますが、まずは、日照不足、低温や高温などの温度条件の悪化による場合です。

あとは、水分不足や実のつきすぎ、リン酸分の欠乏によっても起こります。

対策として、葉や枝をすいて日当たりを確保すること追肥が大切です。

実が赤くなる

ピーマンの実が赤い

普段の緑色のピーマンは未熟果を若どりしたもので、赤いピーマンは収穫遅れによって完熟してしまったものです。

普通の緑色のピーマンは開花後15〜20日後が収穫適期です。

株が若いうちに実を完熟させてしまうとその分エネルギーを使ってしまい株が疲れてその後の収量が減ってしまうので注意です。

果実に穴があき、中に虫がいる

ピーマンに穴があく

タバコバの幼虫で、夏から秋からにかけて発生し、実の内部に入り込んで種を食い荒らします。

へた近くに小さな穴があいていたら、中に幼虫がいるとみて良いでしょう。

被害にあった実はすぐに切り取りましょう。

実が辛くなる

ピーマンの収穫

トウガラシの仲間に含まれる辛み成分はカプサイシンが主体です。

カプサイシンは、シシトウやトウガラシなどの小果種ほど、また熟すほどに集積する傾向があります。

栄養不足、乾燥など、生育環境が適切でないときも同様で、よく日のあたる場所で栽培し、乾燥に要注意です。

収穫が始まったら2週間ごとに追肥をするのが良いです。

りぐ

また、若どりを心がけて、込み合った部分は枝や葉をすいて風通しをよくしましょう。

実が左右非対称で、一部へこんでいる

ピーマンが左右対称で凹んでいる

極端な暑さや寒さによって、受粉が不完全で、肥大が均等に進まないことが要因で、実を輪切りにすると、種の分布が偏り、へこんだ部分には種がほとんどありません。

ピーマン類は果菜類のなかでは最も高温を好み25℃〜30℃が生育適温です。

35℃以上、15℃以下では実のつきが悪くなり、気温が栽培適温に戻れば症状は治ります。

りぐ

奇形果であっても、食べる分には問題ないです。

花が落ちる

ピーマンの花

ピーマンはナスやトマト同様に雌雄同花で、その意味では無駄花はありませんが、全部実どまりし、果実として収穫できるのかというとそうではないです。

一生を通じて、百以上の花をつけますが、一人前の果実になるのはせいぜい50%〜60%くらいです。

つくり方が悪いと、花数も少ないうえに、着果率も低くなるので、あまり収穫できないことになります。

かなり落ちても、着果が多ければ差し支えありませんが、一時的にほとんど落ちてしまうような場合は問題です。

その場合は、早めに株のまわりに化成肥料で追肥しましょう。

そして、根が切れないように軽くクワを入れて、土をやわらげて根に空気を送るようにしましょう。

また、ピーマンは湿度に敏感なので、乾燥すると落下しやすいです。

早天続きの時は、水やり敷きワラをすることも大切です。

りぐ

一般に実のなり疲れの場合が多いので、肥料をやったり、水やりをするとともに、思い切って果実を若どりし、株の負担を軽くしてあげることが大切です。

畑に植えてから育たない・実がならない

ピーマンの苗

ピーマンは、果菜類のうちでは最も高温性で、順調に育つためには17℃〜18℃以上の気温が必要です。

したがって、一般に苗が店頭に並びはじめる時期には、まだ露池に植えつけるには早すぎる場合が多いです。

トマトやキュウリが育つ温度でも、ピーマンにとってはまだ低く、植えつけても順調に育たないのはこのためです。

 

そんな時は、株のまわりの土をやわらげ、土中に空気を入れてやります。

そして、ポリマルチをして日中の地温を高め、根の活動を促すと、育ちがよくなります。

りぐ

もし、気温が高いのにも関わらず実が落ちてしまう場合は、肥料不足、水のやりすぎが原因だと考えられます。

新緑の緑が淡くなり、縮んだ状態で育ちが悪いのは、ウイルス病にかかった場合です。

全株一様でなく、株によって育ちの悪いものが出てくるのが特徴で、その場合は引き抜きましょう。

果実につやと張りが足りない

ピーマンのツヤがない

水不足が原因で、水が不足しているところに強い日光が当たることで、日焼けして実の一部が傷むことがあります。

ピーマンのお尻が傷む

ピーマンのお尻が痛む

土が乾燥していたり、土の中の肥料分が多いことが原因で、カルシウムの吸収が阻害されて起こります。

乾燥と肥料の施しすぎに注意しましょう。

2.ピーマンのおもな病害虫

モザイク病

葉がモザイク模様になったり、株全体が萎縮したりします。

ウイルスを媒介するアブラムシなどを防除し、発症した株は引き抜き処分しましょう。

青枯病

ある程度の大きさまで育った時に葉や茎がしおれて枯れます。

土の中の病原菌が原因で、発症したらすぐに抜き取り処分し、周囲の土も殺菌しましょう。

斑点細菌病

葉や茎に暗褐色または灰白色の斑点ができ、発病した葉はやがて枯れます。

葉や茎が茂りすぎないように整枝をして予防し、発症した葉は引き抜いて焼却処分します。

チャノホコリダニ

新芽や葉に発生し、植物の汁を吸い、弱らせます。

ときどき、葉の裏側まで洗うようにして予防しましょう。

タバコガ

幼虫がつぼみや花のほか、果実の内部に入り込んで種子を食害します。

果実の内部に入り込むので薬剤は効きませんので、防虫網で予防しましょう。

アザミウマ

葉や果実を食害しますので、被害を受けると新芽が萎縮したり、果実が褐色に変色し、サメ皮状になります。

見つけ次第捕殺し、株のまわりを除草したり、銀白色のマルチで予防しましょう。

アブラムシ

新芽や葉の裏に群生して、植物の汁を吸いますので、筆などで払い落としましょう。

また、苗を購入するときにも確認しましょう。

3.ピーマン栽培のよくある質問

パプリカとピーマンの違い

パプリカははじめハンガリーから輸入された赤色、平形のピーマンにつけられていた名でした。

しかし、オランダからの輸入が増えるにつれて、それらの大型完熟ピーマンにこの「パプリカ」の名前が盛んに使われるようになってきました。

赤、黄、オレンジ、紫、白、黒、茶など七色あり、いずれも完熟です。

なので、ピーマン独特の強い臭みが少なく、甘味があるので、彩りとともに食べやすいです。

ピーマンをハサミで収穫するのはなぜか

ピーマンはナスやトマトと同様に高温を好む作物で、高温要求性はナスやトマトよりも高いです。

しかし、根は細く、葉や茎の強靭性や耐暑性は劣り、栽培する上では繊細な野菜です。

本葉が11〜12枚になったころに、新葉を作り出していた生長点が花芽になります。

花がつくとその着果部で2本に枝分かれし、各々の枝の一節目に花が咲き、その部分からまた2本に枝分かれし、また一節目に花が先枝分かれすることを繰り返します。

二股の分かれ目に実がなるので、収穫の際に手でちぎったり、揺さぶるなどの力をかけると、枝が折れたり二股の分岐点で裂けたりしてしまいます。

そのため、収穫は必ずハサミでおこないます。

4.おわりに

りぐ

この記事では、ピーマンの生育不良や病害虫について紹介しました。

下記では、ピーマン栽培についてまとめています。