生育不良|病害虫

【枯れる?実ができない?】トウモロコシのよくある生育不良|おもな病害虫

1.よくある生育不良

トウモロコシの実入りがまばら

実のつけ根に粉状のものがある 

それはアワノメイガの幼虫が茎にもぐり込んだときにできる食害痕です。

茎が倒れやすくなったり、実が被害にあうこともあるので、見つけて捕殺します。

実ができない

受粉がうまくいかなかったことが考えられます。

トウモロコシは他家受粉といって別の株の花粉で受粉する性質があるので、受粉しやすいように多数の株をかためて植えるようにしましょう。

例えば、同じ6本を植えるのでも、6本×1列よりも3本×2列にした方が受粉の機会が多くなるということです。

実入りがまばら

トウモロコシは雌雄異花同株雌雄が同じ株につきます。

葉のつけ根につき毛のような絹糸をつけるのが雌花で、茎の先端に穂のような花穂をつけるのが雄花です。

生育が進むと、まず、雄穂が先に伸びて開花し、その後、数日経ってから、雌穂の絹糸が伸びてきて、上からの花粉を受けて受粉が行われます。

りぐ

この受粉が完全に行われるためには、極端な寒さや乾燥に合わせないことが第一です。

低温や乾燥で発育が止まると、雌花の開花が遅れ、受粉できる期間が短くなってしまい、不稔(植物において種子が形成されないか、できてもその種子が成体へ発生する能力をもたないこと)になります。

雌花の絹糸の方は、10日以上も受精能力を持っていますが、花粉の方は、24時間で発芽する能力を失ってしまうので、実入りがまばらになる場合があるのです。

また、栽培する株数が1〜2株しかないような場合も多く見られますが、このようなときには、飛散する花粉粒が少ないうえに風で外へ飛散してしまうことが多く、不稔性になる率が高くなります。

1カ所に10株以上、複数列にまとめて栽培すると、実入りがきわだってよくなります。

雨が続いても、花粉の飛散が悪くなるので、そのような天候の年には、どうしても不稔が多くなってしまいます。

りぐ

トウモロコシには、花粉親の形質が直接子実に現れるキセニアという変わった性質があり、いろんな品種を混植すると受粉した親の性質が直接的に子実に現れ、本来の遺伝的な形質が損なわれてしまうので注意です。

育てるときは同じ品種にするように心がけましょう。

稲穂が折れて枯れる

同じくアワノメイガの食害で、まず、雄穂(雄花)をかじって枯らせてしまいます。

次に茎に降りてきて内部に入り込み、さらに雌穂(雌花)を食害して成長します。

実がかじられてぼろぼろになることもあり、雄穂が折れたということはアワノメイガがいるという証拠です。

探して捕殺し、被害が拡大しないようにしましょう。

ポップコーンのそばにスイートコーンを植えるとポップコーンができる

「キセニア現象」といって、トウモロコシや稲に見られるものです。

複数の品種を近くに植えると、花粉が交雑して品種の特性が出なくなることを指します。

花粉のかかるような近くに違う品種を植えるのはやめましょう。

りぐ

ポップコーンの種の方が遺伝的に優勢なので、スイートコーン種は陰に隠れてしまったというわけです。

2.おもな病害虫

トウモロコシの害虫

すじ萎縮病

葉が上向きにまくれ上がり、葉の裏側や包葉の表面に白色〜赤褐色のすじが現れます。

ウイルスを媒介するヒメトビウンカを防除し、また、抵抗性のある品種を選んで予防します。

倒伏細菌病

主に穂に光沢のある白いコブができ、やがてコブから黒い粉状の胞子を飛ばします。

発症した株はコブが破れて黒粉が飛散しないように取り除いて焼却します。

りぐ

連作を避け予防しましょう。

苗立枯病

地面に近い茎の部分が腐り、株がしおれて倒れます。

間引きを正しく行い、風通しをよくし、深植えしないようにしましょう。

アブラムシ

新芽や葉の裏に群生して、植物の汁を吸います。

もし見つけたら、紙を広げた上で、筆などで払い落としましょう。

アワノメイガ

スイートコーンの穂の中に虫がいたり、虫食いの痕があったりしますが、これはアワノメイガによる食害です。

幼虫は6月頃から発生し、初期は葉の頂部の筒状部分に集まり、次第に茎の中に入ります。

雄穂が伸びだす頃から被害が現れ、雄穂が折れたり、ふんまみれになったりします。

そのような雄穂は早めに取り除くことで、茎や雌穂への被害を少なくすることができます。

 

花粉をだす大切な雄穂ですが、全体の2〜3割を取り除いても受粉には問題ないので、観察しながら被害を受けた雄穂を切り取ります。

りぐ

また、花が咲き終わった雄穂は、無条件に切り取りましょう。

切り取った雄穂には幼虫がついているので、速やかに畑の外に出して適切に処分しましょう。

アワヨトウ

成虫が葉裏に産卵し、ふ化した成虫が葉などを食害しますので、夜間に活動しているところを見つけたら、すぐに捕殺しましょう。

3.鳥害対策

種をまいたあとに、種が鳥に食べられることがあります。

対策は枝豆と同じく、育苗箱あるいは128穴のセルトレイに種まきし、本葉2〜3枚なるまで育苗しておいて畑に植えつけます。

 

一番やられやすいのは発芽はじめから緑化するまでの間ですから、この方法なら、苗床で襲われないかぎり大丈夫です。

畑に直まきする場合には資材が必要で、種まきしたあと、その上面に防鳥ネットあるいはべたがけ資材を覆って、鳥を寄せつけないようにすれば良いです。

発芽が揃いしたら取り除きます。

おわりに

この記事では、トウモロコシのよくある生育不良と病害虫についてまとめました。

りぐ

下記では、トウモロコシの基本の育て方やコツなどをまとめています。

りぐ

下記では、他にも100種類以上の野菜の育て方・栽培方法についてまとめています。