良い野菜を作ろうと思ったら良い土づくりが大切で、良い土づくりには肥料が不可欠です。
(土と肥料の関係についてはこちら)
野菜の種類ごとに適した成分を適量与えることで、大きくて味の良い野菜ができます。
反対に必要な成分が不足したり、多すぎたりすると収穫量や品質に悪影響を与えることもあります。
この記事では、「肥料の基本のキ!」ということで肥料について基本の働きから使い方までをまとめました。
ぜひ参考にしてくださいね。
肥料の働きは?
植物は、根が土の中から吸い上げた養分や水分と、
葉が空中から吸収した二酸化炭素とを結合させた光合成産物によって、体を大きくさせています。
光合成産物は葉や茎、実や種に蓄えられて、大きく実りのある体をつくります。
特に野菜は食べる部分を大きくさせるように品種改良しているために、
土の中の養分だけではどうしても栄養分が不足しがちです。
なので、多くの成分を補ってやる必要があります。
窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)は肥料の3要素と呼ばれています。
この3つの要素はほとんどの野菜が大量に必要とする基本の成分です。
おもに窒素は葉、リン酸は根、カリは実に効果があります。
ほかに、カルシウム(Ca)、マグネシウム(Mg)、硫黄(S)も多くの量を使います。
鉄(Fe)やマンガン(Mn)、ホウ素(B)などは少量でも良いです。
肥料の成分によって体内での働きが違うので、野菜の種類ごとに補う必要がある成分と量は大きく異なります。
P(リン酸):生長の盛んな部分や花、つぼみ、種に多く、根の伸長にも大きな働きをする。
K(カリ):光合成を盛んにして果実のつきや育ち、根の肥大を良くする。窒素の効きすぎを抑える。
N(窒素):葉や茎の中でタンパク質やアミノ酸の成分となる。
肥料の種類と使い方
肥料には大きく分けて、油かすや米ぬかなどの有機質肥料と、硫安、熔成リン肥、過リン酸石灰などの無機質肥料があります。
肥料分は、水に溶けてイオンの形になって根に吸収されます。
有機質肥料は土の中の微生物によって一度分解された後にイオンとなるので、効果がゆっくり表れる(緩効性)のが特徴です。
油かす、米ぬかなどの植物原料と、牛ふん、鶏ふんなどの家畜糞や魚かすなどの動物質原料のものがあります。
1.有機質肥料(植物質原料)⇨魚かす、骨粉、油かす、米ぬかなど
2.有機質肥料(動物質肥料)⇨牛ふん、豚ぷん、鶏ふんなど
3.堆肥⇨有機質肥料を発行させたもの
科学的に合成した無機質肥料は、微生物による分解を経ずにイオン化できるので、効き目がすぐにあらわれます。
無機質肥料には、植物がとくに大量に必要とする窒素(N)、カリ(K)、リン酸(P)の
3要素のうち一種だけ含む単肥と、2種類以上含む化成肥料があります。
単肥は、必要とする成分だけを効果的に補うことができます。
化成肥料はさまざまな成分を含んでいて野菜やその状態に合わせて使い分けることができます。
1.単肥⇨N、P、Kの成分を一つだけ含む肥料。
2.化成肥料⇨N、P、Kの成分のうち、2種類以上を化学的に合成したもの(固形、粉状、粉末、液体など)がある。
3.石灰質肥料⇨苦土石灰、消石灰、カキ殻石灰、生石灰
それぞれの肥料の特徴と使い方
肥料選びで重要なのは、有効成分です。
単肥か複合肥料か、N、K、Pの三要素の含有割合がどのくらいかを確認します。
肥料袋などに表示してある「8-8-8」や「3-10-10」などの3つの数字は、
肥料に含まれる窒素、リン酸、カリの3要素の重量パーセントを表したものです。
例えば、「8-8-8」は各成分を8%ずつ含む肥料です。
「3-10-10」は窒素分が少なくリン酸とカリが多いことから、サツマイモやマメ類などに適した肥料であることが分かります。
(窒素分が多いと「つるぼけ」という生育不良が起こります。)
家庭菜園の場合は、N、K、Pの各成分の含有量が等しい「10-10-10」がどんな野菜にも使えるので使いやすいでしょう。
三要素の割合が等しい肥料のなかで「16-16-16」という表示のあるものは、「8-8-8」に比べ高濃度であることを表しています。
3要素合計の含有量が30%以上のものを高濃度化成と呼びます。
肥料は効果があらわれる早さによって速効性、緩効性があります。
また栽培の後半に効いてくる遅効性のものもあるので野菜などによって使い分けましょう。
下記に緩効性肥料、速効性肥料それぞれの使い方をまとめていますので気になる方はこちらを参考にしてください。
肥料がないとどうなるか
養分の中の特定の成分が不足することによって起こる症状を養分欠乏症と言います。
野菜の種類や発症する場所によって症状は様々です。
そのまま放置すると、収穫量や品質が悪い低下したものになることがあるので注意が必要です。
見慣れないと病気と勘違いすることもあります。
見当違いの対処をしないように、株の様子を良く観察しましょう。
欠乏部分を特定したら、速効性のある単肥で補うなど、早めの対応を心がけてください。
例えば、トマトの尻腐れは病気ではなくカルシウム不足によって起こるもので、病気ではありません。
有効成分の葉面散布や液体肥料なども効果的ですよ。
おわりに
良い野菜を作ろうと思ったら、良い土でなければ作ることができません。
良い土を作ろうと思ったら、肥料という存在は欠かせませんね。
肥料の基本を知り、その野菜に合った土づくりを目指してみてください。
良い野菜を収穫するには、良い土づくりが大切ということですね!
下記に「良い土とは?5つの条件と土づくりの方法」についてまとめてあるので気になる方はこちらもどうぞ。