生育不良|病害虫

ミョウガ栽培の生育不良|溶ける、冬前に枯れる、ピンクにならないなど

1.ミョウガのよくある生育不良

植えつけた後、溶ける

ミョウガの植えつけ

ミョウガは日陰を好む野菜で、強い日ざしを浴びると、生育が衰えて枯れてしまいます。

日なたに植えつけるなら、梅雨明け前後に遮光ネット黒寒冷紗で株全体で覆うと良いです。

南東側に、支柱仕立てのトマトやキュウリ、トウモロコシなどの背の高い野菜を育てて日陰をつくるのも1つの対策です。

日当たりを好む野菜が多いなか、日陰で育つミョウガは貴重な存在です。

畑の北側や塀の陰になるスペースなど、普通の野菜には不向きなスペースを有効利用するのがオススメです。

created by Rinker
クラーク
¥2,258 (2024/04/23 15:38:19時点 Amazon調べ-詳細)

花蕾が緑色で、ピンク色にならない

ミョウガの収穫

株元に光が当たったためで、緑色になるとかたくなり、品質が低下します。

梅雨明けのころに、株元にワラを厚めに敷いて光を遮ると、ピンク色で柔らかな花蕾がとれるようになります。

晩秋に葉が枯れる

ミョウガダケ

ミョウガは宿根草で、冬を前に茎葉は枯れて休眠しますが、春になると目覚めて新葉を伸ばします。

晩秋に茎葉が枯れたら地際で刈り取り、お礼肥として堆肥を厚く施して冬を越します。

冬は地上部の変化はないので、除草する程度で手入れの必要はありません。

新芽が出る春先に化成肥料を追肥して、株を育てましょう。

2.ミョウガのおもな病害虫

ミョウガ栽培について

通常の栽培では特に被害はなく、トンネル栽培など過湿状態が続くと、根茎の腐敗病が広がることがあります。

高温下で発生するため、半日陰の場所を選ぶことで防除でき、特につきやすい害虫はありません。

おわりに

りぐ

この記事では、ミョウガのよくある生育不良と病害虫について紹介しました。

下記では、ミョウガの基本的な育て方や栽培のコツをまとめています。

りぐ

下記では、他にも100種類以上の野菜の育て方・栽培方法についてまとめています。