土と肥料

米ぬかとは?その特徴|使い方と注意点【家庭菜園】

米ぬかとは?その特徴

米を精米するときに出るかすです。米屋や無人精米所などで入手できる生の米ぬかと、肥料として売られている脱脂米ぬか(油を搾ったあとのかす)とがあります。

米ぬかは、窒素を約2%、リン酸を約4%、カリウムを約1.5%含み、この他に、マグネシウム、カルシウム、鉄分なども含んでいます。窒素、リン酸、カリウムのバランスが良いので、あらゆる野菜に使える有機肥料です。

火山灰土が多い東日本では、土中のリン酸が溶け出しにくい傾向にあり、そんな畑でも使いやすい材料です。

米ぬかの使い方と注意点

肥料として使いやすいのは、脱脂米ぬかです。分解がゆっくりなので、元肥として作付けの2週間前に施し、よく土に混ぜ込みます。生の米ぬかを畑に施す場合も同様に、植え付けの2週間以上前に畑の土によく混ぜておきましょう。すぐに植えつけてしまうと、米ぬかが発酵するときに出るガスや酸が野菜を害することがあるからです。また、土の中に米ぬかの塊があると、カチカチに固まってしまい分解が進まないうえ、ヨトウムシコガネムシの幼虫などの害虫が集まってくるので注意が必要です。

そのため生の米ぬかは、肥料としてより、堆肥やボカシ肥をつくるときの発酵促進剤として使うと良いでしょう。

ボカシ肥は、一度発酵させてあるので害がなく、肥料の効き目が速やかに出始め、その後も、穏やかに肥料効果が長続きします。

微生物が爆発的に増えて、腐熟が早まるので、堆肥やボカシ肥づくりによくある悪臭がほとんど発生しません。落ち葉やワラ、枯れ草100kgに対し、米ぬか300〜500gを混ぜます。

なお、保存中に虫が湧いても効果は変わりません。

オススメの米ぬか

米ぬかは栄養バランスが良いです。米ぬかのボカシ肥料中心で野菜作りをする家庭菜園家も多いです。米ぬかは近所のお米屋さんで安く分けてもらうことができるし、コイン精米所などで無料でもらえるところもあります。

手に入れやすく、安価なところもメリットです。ボカシ肥料が手作りするのが経済的で一般的ですが、市販品も多く出回っています。オススメは「キング豊穣」などがあります。

米ぬかとは?特徴まとめ

○果菜類、葉菜類、根菜類いずれにも使えるオールマイティな肥料で、ボカシ肥料の主材料として使い、元肥、追肥に活躍

○米ぬかを元肥として使うときは、土とよく混ぜる

○発酵鶏ふん同様、リン酸を多く含むため、リン酸が効きにくい火山灰土(黒ボク土)の多い東日本で使いやすい

○米殻店やコイン精米所でも入手できる安価な有機肥料