病気一覧

青枯病の原因と防除・治療方法|トマト、ナス、キャベツなど【保存版】

1.症状と被害

病変が急変で、元気だった株が急にしおれ、青みを残したまま枯れてしまうので青枯病と呼ばれます。

天気の良い日中に、茎葉が水分を失ったようにしおれ、曇天や夜間には一時的に回復します。

これを繰り返しているうちに、やがて夜間の回復がなくなり、茎や葉がしおれそのまま枯れてしまいます。

初期症状は立枯病萎凋病と似ていて区別が難しいですが、地面に近い茎を切り取り、乳白色の液体が流れるようなら青枯病と診断できます。

りぐ

この液体は細菌を含んでいるので注意しましょう。

2.青枯病にかかりやすい野菜・植物一覧

アシタバ、イチゴ、カボチャ、キク、シソ、トウガラシ・ピーマン、トマト・ミニトマト、ナス、マリーゴールド、そら豆、大根、落花生など

3.原因と伝染経路

青枯病

細菌による病気で、植物に侵入した病原菌が茎葉・根の中にある水分や栄養分などの通路である維管束を壊してしまい、葉や茎をしおれさせます。

同一の細菌が何種類もの植物を侵す多犯性の病気です。

25〜30℃が発病適温とされ、気温が高い梅雨明けごろから夏に発生します。

また、水はけの悪い土地で多発し、さらに地下水位が高く、掘るとすぐに水が出るような畑で発生しやすいです。

病原菌は土中70〜80cmの深さでも生育しているので、トマト、ナスのように根が深くまで伸長する野菜で被害が大きいです。

りぐ

まわりに水田があるような場所では特に発生しやすく、また、一度発生した土は再発しやすいです。

4.防除・対策

抵抗性品種か接木苗を用いましょう。

同じ野菜か発病しやすい野菜を連作せず、発病しない野菜と輪作しましょう。

根に傷があると細菌が入りやすいため、植え替えや植えつけ、中耕などの作業は、根を傷めないように注意します。

また、畑の排水を良くし、畝を高くして根まわりの土壌水分が多くならないようにしましょう。

5.治療方法【薬剤・農薬】

発病したら

被害株は株ごと引き抜いて、焼却処分します。

ほかの株への感染を避けるため、被害にあった株を切断したハサミは、熱湯などで十分に消毒し、発生した土地で使用した農器具や靴はよく洗浄しておきます。

効果のある薬剤・農薬

一度発生した土は細菌が残るため、土壌消毒をします。

しかし、劇物なので家庭園芸では難しいことと、細菌が根から侵入するため、発病後の薬剤による治療はできないです。

なので、高畝にしたり、敷きワラをして地温を上げない工夫をしたり水やりを控えるなど、薬剤散布以外の対処を行いましょう。

おわりに

この記事では、青枯病の原因と防除について紹介しました。

下記では、他にも野菜の病気も害虫を一覧にしてまとめていますので、コチラもあわせてご覧ください。