病気一覧

萎凋病の原因と防除・治療方法|トマト、ネギ、イチゴ、ホウレンソウなど

1.症状と被害

バーティシリウム菌というカビの一種が寄生して病気を発症します。

18〜22℃の涼しい時期にカビは発生しやすくなります。

イネ科以外のほとんどの野菜に寄生し、根から侵入した病原菌が、維管束の中の道管部を侵します。

このため下葉からしだいに黄化・萎凋し、その後、株全体に元気がなくなりしおれ、ひどくなると枯れます。

茎の中を割ってみると、道管が茶色く変色しているのが分かります。

土壌病害の中で恐れられている病気の一つで、一度発生すると一作ごとに被害は拡大します。

土壌温度が高い時に発病するのが特徴で、半身萎凋病が低温時に発症するのと区別されます。

りぐ

このバーティシリウム菌による病気は萎凋病や半身萎凋病以外の病気の原因にもなります。

おもなパーティシリウム菌病

半身萎凋病‥ナス科、ウリ科、オクラ

黒点病‥‥大根、カブ

白菜黄化病、イチゴ萎凋病、大豆萎凋病など

2.萎凋病にかかりやすい野菜・植物一覧

アスター、キク、シクラメン、春菊、ストック、枝豆、大豆、トウガラシ、ピーマン、トマト・ミニトマト、ネギ、ほうれん草など

3.原因と伝染経路

萎凋病

病原菌は、糸状菌(カビ)の一種で、土壌から伝染し根から侵入します。

根の褐変腐敗が進み、さらに道管を侵し、根の病勢が進展すると根の大部分が侵されるため、株全体が枯死します。

病組織が枯死すると、その表面に胞子、組織内には菌糸を多数形成し、土壌中の有機物を栄養源にして増殖します。

病原菌は、外界の不良環境にも耐えることができるため長時間生存します。

りぐ

また、病原菌は種子にも付着するので種子伝染することもあります。

4.防除・対策

必ず健全な種や苗を使いましょう。

連作を避けるか、イネ科の緑肥作物を輪作に取り入れるとバーティシリウム菌の密度が下がります。

抵抗性品種接木苗の利用も有効です。

ネギ類の混植も土壌病害を防ぐ効果があります。

ネグサレセンチュウ対策としてマリーゴールドを混植するのも良いです。

5.治療方法【薬剤・農薬】

発病したら

発病株は埋めずに引き抜いて焼却処分し、他の植物に感染させないようにしましょう。

それと同時に病気の株の周りの土も処分します。

発生した土地で使用した農機具や靴などは、ほかの作物への感染を防ぐためによく洗浄します。

バーティシリウム菌はフザリウム菌と違って、種類や科に関係なく感染します。(多犯性菌)

例えば、ナス半身萎凋病が出た後にイチゴを作ると、イチゴ萎凋病が出てしまいます。

りぐ

一度バーティシリウム菌による病気が出ると厄介で、一度発生してしまった土壌は消毒します。

イネ科の緑肥作物を育てると土壌をクリーニングすることができます。

アブラナ科をつくってすき込むのも効果があります。

りぐ

鉢、プランターなどは前もって太陽熱消毒をしておくと良いです。

効果のある薬剤・農薬

上述した通り、土壌消毒が効果的で、トマトなどの野菜にはベンレート水和剤を土壌にいれます。

スイートピー、ストック、ルピナス、カーネーションなどの草花にはトップジンM水和剤オーソサイド水和剤を土壌に注ぎます。

created by Rinker
住友化学園芸
¥639 (2024/04/18 10:40:18時点 Amazon調べ-詳細)

この記事では、萎凋病の原因や防除方法についてまとめました。

下記では、他にも野菜の病気や害虫について一覧にしてまとめていますので、コチラもあわせてご覧ください。