育て方|栽培方法

【簡単?コツは?】ハヤトウリの育て方|栽培方法

1.ハヤトウリの栽培について

ハヤトウリ栽培について

ハヤトウリは、中央アメリカ原産で、日本では鹿児島や沖縄で盛んに栽培されており、大正時代に鹿児島に導入されたため、「薩摩隼人」にちなんでハヤトウリと名づけられました。

寒さには弱いものの、土壌適応性は高く栽培は容易です。

棚づくりで栽培している例がよく見られますが、きわめて生育旺盛で、家全体を覆うような勢いで生長しています。

雌雄異花の植物で、雌花が着生するのは9月下旬ごろからで、一株から200個以上の果実を収穫できます。

果皮の色によって白色種緑色種に分かれ、白色種は一般に食味が良いとされており、緑色種は草勢が旺盛で多収という特徴です。

2.ハヤトウリの品種

ハヤトウリの品種

白色種と緑色種の分類以外は、特に品種はありません。

3.ハヤトウリの育て方

土づくり

土づくり

日当たりの良い場所を好み、つるが4〜5mにも伸びるので、栽培には広い空間が必要です。

りぐ

フェンスに絡ませるなどして、タテの空間を活用しましょう。

まず、植えつけの2週間前に苦土石灰を散布し、よく耕しておきます。

つるが旺盛に伸びあっという間に繁ってしまうので、4m四方の場所を確保します。

植えつける場所に、直径30cm、深さ30cmの穴を掘り、堆肥2kg、化成肥料をひと握り散布し、土を戻し、周りから円形に土を寄せ、鞍つきとします。

鞍つき畝:1株ごとに作る円形の畝。

土壌の適正酸度はpH5.5〜6.5です。

created by Rinker
シンワ測定(Shinwa Sokutei)
¥2,786 (2024/11/23 16:30:43時点 Amazon調べ-詳細)

種植え・植えつけ

ハヤトウリの種まき・植えつけ

5月中旬に植えつけて、10月中旬から収穫となり、暖地では4月中旬から1ヶ月ほどが適期です。

ハヤトウリの完熟果実を種球として植え、果実が完全に埋まるくらいの植え穴を掘り、たっぷりと水を注ぎ、水が引いたら植えつけます。

りぐ

耐寒性が低いため、寒冷地での栽培は適しません。

管理

摘心

ハヤトウリの摘心

孫づるに雌花が着花するので、つるが伸びてきたらつるの先端を摘心し、子づるを出します。

摘心:芽の先端を摘み取る作業のことで、先端の芽、頂芽を摘むと、その下のふしにあるわき芽が伸びて枝数が増えるので、花や野菜の草丈が抑えられると共にボリューム感が生まれ、花がたくさん咲く。

支柱立て・誘引

ハヤトウリの支柱立て・誘引

太めの支柱をしっかり立てて、高さ2mほどの棚をつくり、誘引します。

または、棚に30cm×30cmくらいの目の園芸ネットを被せて誘引する方法があります。

追肥・土寄せ

土寄せと追肥

つるが旺盛に伸びてきたら、化成肥料(8-8-8)30g/㎡を散布し、株元に土寄せします。

1回目が植えつけから約30日後で、そこから2週間に一度を目安に繰り返していきます。

収穫

ハヤトウリの収穫

開花後20日〜30日の若い果実を切り取ります。

霜に弱いので、霜が降りる前に収穫しましょう。

切り取った実は、ポリ袋に入れて冷蔵すれば1ヶ月ほど保存できます。

りぐ

次年度の種子には開花後50日程度の完熟果実を使います。

4.ハヤトウリのよくある生育不良|おもな病害虫

特にかかりやすい病気はなく、また、虫害もほとんどないので、農薬を使わずに栽培できます。

5.まとめ

ハヤトウリの育て方まとめ

①つるが生育旺盛なので棚づくりにする。

②完熟堆肥を翌年まで保存して植えつけに使う。

③植えつけは果実はそのまま土に埋める。

④1株で十分な収穫量が得られる。

⑤寒さに弱いので、寒冷地での栽培は困難。

りぐ

この記事では、ハヤトウリの育て方・栽培方法について紹介しました。

下記では、他にも100種類以上の野菜の育て方・栽培方法についてまとめています。