野菜作りの本を読んでいるとどの作物にも大体さらっと「苗を植える二週間前に苦土石灰を撒きます」みたいなこと書かれていますよね。
この記事では、その石灰について、畑に石灰をまく意味と石灰の種類について解説していきたいと思います。
結論を先に言ってしまうと石灰を使ってpH(土壌酸度)を調整しています。
それでは、詳しく解説していきますね。
1.畑に石灰資材をまく理由・役割
石灰資材を施すとカルシウムやマグネシウムを土中に補給し、土壌のpHが調整され、酸性土壌で生じる様々な作物の障害を減らすことができます。
土壌酸度を調整することは、土作りで大切なことの一つです。
土壌酸度は様々な元素の溶解性に影響を与え、微生物の活性化に大きく関わっています。
日本は降雨が多い国です。露地ではカルシウムやマグネシウムなどが溶けてなくなってしまい、酸性化していることが多いんですね。
土壌が酸性化していると土壌中のアルミニウムや鉄が溶けやすくなり、特にアルミニウムは作物の根に生育障害をもたらしてしまいます。
イオン化してしまった鉄やアルミニウムは、土壌中のリン酸と結合してしまって、植物に吸収されにくい難溶性リン酸に変化してしまいます。
そうなると作物がリン酸不足になってしまいます。
また、植物の根っこは有機酸を分泌し、土壌中のミネラルを溶かして吸収します。
土壌が酸性になると有機酸の働きが悪くなり、根が養分を吸収しづらくなってしまいます。
2.石灰資材の種類
石灰資材はいくつか種類があります。
種類よって効果が変わってきます。
野菜ごとや、土壌酸度によって与える石灰の種類を意識できれば良いですね。
消石灰
強い酸性に傾いた土壌や酸性に弱い作物を育てる場合は、消石灰を選びましょう。
消石灰は即効性があり、アルカリ分が多いです。
苦土石灰、炭酸カルシウム
アルカリ分が消石灰と比べて少ないので、比較的使いやすいです。
しかし、即効性がなく、効果が現れるまでに二週間ほどかかります。
なのでこちらも「種植え、植え付けの二週間前」に施すのが良いです。
3.石灰資材の撒きかた(施しかた)
①堆肥や窒素肥料と一緒にまかない
石灰をまく時に、堆肥と石灰資材を一緒に施してしまうと化学反応を起こして、有害ガスを出したり、根を痛めることがあります。
作業は堆肥や窒素肥料を施す1〜2週間前におこないましょうね。
②石灰をまいたら『すぐに』よく混ぜる
石灰分は水分で固まってしまうため、まいたらすぐに耕して土壌中に良くすき込みましょう。
③堆肥をまく
石灰をまいてから1〜2週間おいて、土に石灰が馴染んだら堆肥や肥料をまきましょう。
④苗を植え付ける
さらに1〜2週間おいて全ての資材が土に馴染んだら準備は万端です。
種をまいたり、苗の植え付けをおこないましょう。
4.まとめ
①石灰をまくと、カルシウムやマグネシウムを土中に補給し、土壌のpHが調整され、酸性土壌で生じる様々な作物の障害を減らす。
②苦土石灰、消石灰などの種類がある。作物や土壌によって使い分けるのが良い。
③堆肥や肥料とは一緒にまかない。また、まいたらすぐに混ぜる。
この記事では、石灰を畑にまく理由と種類、撒き方について解説しました。
石灰は土づくりの一環としてまくものです。下記では、土づくりの基本的な流れについてまとめていますので、コチラもあわせてご覧ください。