病気一覧

すす病の原因と防除・治療方法|キュウリ、オクラなど

1.症状と被害

葉の表面や、幹、枝の表面が、まるですすを被っているように黒く汚れたようになります。

すすはしだいに広がり、葉の全面を被膜が覆うようになります。

植物の外観が損なわれる上に、裏面、葉柄、幼枝、果実、野菜などに発生すると商品価値にも影響します。

通気性や日当たりが不良で、多湿環境を好んで発生します。

病原菌の多くは植物に寄生している昆虫の排泄物や分泌物、植物に付着したホコリなどから栄養を得ています。

りぐ

このため、すす病が発生した植物にはアブラムシ類や、カイガラムシ、コナジラミなどが寄生していることが多いです。

2.すす病にかかりやすい野菜・植物一覧

シャリンバイ、ツバキ、ゲッケイジュ、サルスベリ、ゴムノキ、ミカン類、ウメなど、野菜類全般

3.原因と伝染経路

すす病

病原菌は糸状菌(カビ)の1種とされていますが、詳しい発生生態は明らかではないです。

カイガラムシやアブラムシ類などの吸汁性害虫の排泄物に寄生して発生するものと、害虫とは無関係に植物体から直接養分を摂取する寄生性のものがあります。

りぐ

虫の排泄物に寄生するものは主に葉の表面にのみ発生するのに対し、植物寄生性のものは葉の表面だけでなく裏面、葉柄、幼枝、果実、野菜などにも発生します。

4.防除・対策

まずは、苗の発生の原因となる害虫(カイガラムシ、アブラムシ、コナジラミ )を寄せつけないことが第一です。

日当たりや風通しが悪いと害虫の発生が増えるので、適宜剪定、整枝して適切な環境で育てます。

すす状のカビや光沢のある排泄物を見つけたら、その上部の葉や茎に寄生した害虫を見つけて捕殺しましょう。

りぐ

黒いカビは発生初期であれば薄めの石鹸水でふきとることができ、幹のすすは、後にはがれ落ちます。

5.治療方法【薬剤・農薬】

発病したら

多発している枝葉を切り取り、落ち葉を処分します。

効果のある薬剤・農薬

すす病に登録のある薬品はありませんので、主原因となる害虫を退治しましょう。

おわりに

この記事では、すす病の原因と防除方法についてまとめました。

下記では、他にも様々な野菜の病気・害虫についてまとめていますので、コチラもあわせてご覧ください。