1.症状と被害
土の中に潜んでいる細菌によって引き起こされます。
高温多湿の時期に被害が出やすく、気温が28〜33度の時に多発します。
ほとんどの野菜に感染し、なかでもキャベツや白菜、レタスなどの結球野菜や玉ねぎに多く出ます。
多くの植物の場合、初め地際の茎や根の部分が、暗緑色の水がしみたような病斑が生じ、やがて軟化し、強烈な悪臭を放ち腐敗します。
やがて株全体ないし一部の茎葉が急にしおれて枯死します。
ある程度大きくなってから症状が出ることが多く、キャベツや白菜の場合は結球が始まる頃に発症します。
これは結球が始まると余った養分が根から出るようになり、それを利用して病原菌が増殖するからです。
果実では、水がしみたように軟化し、腐敗し、腐敗の進行に伴い、よく泡が流出します。
2.軟腐病にかかりやすい野菜・植物一覧
カラー、シクラメン、チューリップ、ユリ、クリスマスローズ、ズッキーニ、セロリ、大根、デルフィニウム、白菜、ヒアシンス、ブロッコリー、キャベツ、玉ねぎ、レタス、トマトなど
3.原因と伝染経路
病原菌は細菌の一種で、土中の細菌が植物の傷から侵入し、道管部で繁殖するため養分や水分の上昇が妨げられ、株がしおれて枯れます。
高温多湿になると多く発生するので、水はけの悪い畑だと出やすくなります。
泥はねによって菌が付着し感染します。
葉の水孔などから侵入しますが、害虫の食害痕や、傷口などからも病原菌が入ることがあります。
組織が硬くなっている樹木では発生しないです。
植物では組織に傷がついたり、窒素過多により軟弱に育った場合に細菌が侵入しやすいです。
また、連作をすると発生しやすくなるので注意です。
4.防除・対処法
傷の原因となる害虫を防除します。
芽かき、切り花などの作業は、なるべく乾燥した株が元気のいい日におこない、傷口がすぐ乾いて固まるように気を配ります。
また、軟腐病の細菌はどこの土壌の中にでも存在し、特に雑草の根のまわりに生息しているため、日ごろから除草を心がけましょう。
また、連作を避け、連作障害が出ない工夫をし、水はけの悪い畑は高畝で育てましょう。
マルチフィルムやワラを敷いて泥はねを防ぎます。
高温期にはマルチフィルムだと地温が上がりすぎて発生しやすくなるので、ワラや刈り草を敷くのがオススメです。
窒素過多にならないように肥料のやりすぎには注意しましょう。
健康な株を育てることが予防に繋がりますよ。
5.治療方法【薬剤・農薬】
発病したら
治すことはできません。ドロドロに腐る前に株ごと抜き取り、畑の外に持ち出します。
効果のある薬剤・農薬
発病してしまった株は薬剤での治療はできませんので、その植物に適用のある薬剤を、発病前から発病の初期に丁寧に散布することが大切です。
また、前年に発生が見られた時も、感染を予防するために、適用のある薬剤を定期的に散布すると良いでしょう。
シクラメンやレタス、白菜、キャベツなどの野菜にはバイオキーパ水和剤を使うと良いです。
セロリやじゃがいもはMICコサイドボルドーがオススメ。
おわりに
この記事では、軟腐病の原因と防除方法について紹介しました。
下記では、他にも様々な野菜の病気や害虫を一覧にしてまとめていますので、コチラもあわせてご覧ください。