土と肥料

カキ殻石灰とは?その特徴|使い方と注意点【家庭菜園】

カキ殻石灰とは?その特徴

カキ殻の塩分を除き、乾燥、もしくは焼成してから、粉砕したものです。

カキの生産に伴って発生する廃棄物(カキ殻)を有効利用したものなので、比較的安価です。

ほとんどの野菜は弱酸性から中性の土壌でよく育ちます。ところが、日本の土壌は酸性に傾きがちです。

土が酸性になると、野菜の根が肥料分を吸収しづらくなり、また、微生物も棲みにくい環境になります。そこで、野菜を植えつける前に、アルカリ性のカキ殻石灰などの石灰資材を畑にすき込んで、酸度の調整をします。

市販の石灰資材には、消石灰苦土石灰もあります。これらの無機石灰は、速効性がある反面、量を間違えると効きすぎて、野菜を弱らせる心配があります。

また、堆肥と肥料を一緒に施すと窒素と反応してガスが出ることがあり、普通1〜2週間の時間差をおいて、土によくなじませてから施肥をします。

カキ殻石灰をはじめとする有機石灰は、穏やかにじわじわと効果が長く続くのが特徴です。

大体の目安の分量を施せばよく、効きすぎの心配はありません。

カキ殻石灰は、石灰分以外にも、ホウ素などの微量要素、さらに乾燥させたものでは、付着した肉片に由来する少量の窒素リン酸を含むことが特徴です。

カキ殻は多孔質構造をしており、微生物のすみかにもなります。

少しずつ溶けて穏やかに効くので、入れすぎても肥料焼けなどの心配がありません。

また、効果が長続きします。粒のあらいものはほどゆっくり溶け出し、効果もゆっくり出ます。

かき殻石灰の使い方と注意点

微量要素が欠乏している畑や、有機農法を行いたい場合などに向いています。

すぐには効果は出ないので、最初のうちは苦土石灰と一緒に使うと良いでしょう。

入れ続けていくと、前に入れた分がじわじわと効いてくるので、やがてカキ殻石灰だけで済むようになります。

製品によってアルカリ分が異なるので、確認して使いましょう。

カキ殻石灰とは?その特徴まとめ

○乾燥させたカキの殻。成分のほとんどがカルシウムだが、海洋性の微量要素を含み、野菜を美味しくする点は一般的な石灰資材(消石灰や炭酸カルシウム)にはない特徴。

○カルシウムの補給と同時に、酸性土壌を改善する天然由来の石灰資材(有機石灰)。堆肥をすき込む際に同時に利用する。

○効き目は極めて穏やか。土壌微生物はpHなど環境の急変を嫌うため、土づくりにはカキ殻石灰などの有機石灰がオススメ。