1.症状と被害
ウリ類で多く発生するカビによる病気で、20℃前後の気温で、湿度の高いときに出やすくなります。
葉やツルに水がしみたような黄色っぽい病斑ができて軟化し、乾くと灰色になるのが特徴です。
ツルに感染すると株全体に広がりやすくなるため、被害が大きくなります。
メロンでは、地際部分の子葉のすぐ上の部分で発生しやすいです。
はじめは淡褐色水浸状の斑点を生じ、やがてヤニを出して拡大します。
すると中心部付近が褐色〜灰白色となって、小さく黒い粒を密生させ、ひどいと枯れます。
キュウリやスイカでは、茎に油浸状で淡褐色や褐色の病斑をつくります。
スイカでは、葉の病斑部の裏側の太い葉脈に茶褐色で裂け目のある細長い病斑をつくります。
果実にも発生し、成熟期の頃、黒褐色でややくぼんで割れ目のある0.5〜1cmくらいの病斑を形成します。
いずれもその病斑状に黒い小粒点を無数に形成するのでわかりやすいです。
2.つる枯れ病のかかりやすい野菜・植物一覧
スイカ、トウガラシ、メロン、シロウリ、キュウリ、カボチャ、ユウガオ、トマトなど
3.原因と伝染経路
土壌に潜む病原菌が泥はねなどによって葉やツルに付着し、侵入します。
弱々しい苗はもちろん、生育後半のなり疲れてくるときも感染しやすいです。
病原菌は糸状菌(カビ)の一種で、主にウリ科の植物を侵します。
感染経路は、病気にかかった植物の遺骸で、病気にかかった植物に出た病斑の黒い小粒の点は病原菌の子の「う殻」で、そのまま土壌中で越冬します。
また、資材にからまったり土壌に埋まった発病葉やつるなどでも越冬し、翌年気温が上昇してくると子の「う殻」から成熟した胞子がふきだします。
飛散した胞子はキュウリやメロン、スイカなどに付着し、そこに傷がなくても葉や茎の表皮細胞から侵入して褐色の病斑を形成します。
4.防除・対策
畝にマルチフィルムを張る、またはワラを敷いて泥はねを防ぎます。
水はけの悪い畑では高畝で育て、密植は避け、混み合う葉や枯れた葉を適宜整理して風通しをよくしておきます。
雨が降った直後は胞子が飛散しやすくなるので、ツルや葉が乾くまで整枝や誘引を控えるようにしましょう。
キュウリやゴーヤ、ズッキーニなどはまめに収穫して、なり疲れを防ぎましょう。
5.治療方法【薬剤・農薬】
発病したら
発病したら、初期に薬剤を散布して防除します。
もしくは、発病したツルは伝染源になるので、株ごと引き抜いて畑の外に持ち出し、処分しましょう。
効果のある薬剤・農薬
アミスター20フロアブル、ダコニール1000、ベンレート水和剤、トップジンMペーストなどが対応する薬剤です。
発生初期に薬剤を塗布しましょう。
おわりに
この記事では、つる枯れ病の原因と防除方法について紹介しました。
下記では、他にも様々な野菜の病気・害虫を一覧にしてまとめていますので、コチラもあわせてご覧ください。