病気一覧

炭そ病の原因と防除・治療方法|イチゴ、カボチャ、キュウリなど

1.症状と被害

カビによる病気で、気温25℃前後の高温多湿な時期に発生します。

黄色の斑点ができ、円形に褐色部分が広がっていきます。また、葉に穴があくこともあります。

果実の場合は、花の時期にすでに病原菌が潜在感染し、果実の成長に伴い、くぼんだ褐色の病斑ができます。

さらに黒い小粒点ができ、サーモンピンクの胞子の塊が現れ腐敗が進み、果実表面のほとんどが黄化して落下します。

発病までの潜伏期間が長く、病斑が現れた時はもうすでに全身に蔓延している場合が多いです。

りぐ

胞子が野菜についても適度な湿気がなければ感染しません。

2.炭そ病にかかりやすい野菜・植物一覧

アオキ、アジサイ、イチゴ、カエデ、カキ、コスモス、小松菜、野沢菜、シクラメン、スイカ、キュウリ、ほうれん草、カボチャ、ベゴニア、りんごなど多数

3.原因と伝染経路

炭疽病

原因となる病原菌は、糸状菌(カビ)の一種です。

同じ菌がいくつもの植物を侵す多犯性なので、一度発症したら、病株を処分することはもちろん、周囲への伝染にも注意しましょう。

伝染源は、斑点の上に形成された黒い小粒点やサーモンピンクの胞子の塊で、これが胞子のもとです。

落ち葉の上でもこれら胞子のもとは形成され、この状態で越冬します。

翌春になると胞子は風によって運ばれたり、雨に混じって飛散したり、昆虫の体に付着したりして運ばれ、直接、表皮や傷口、気孔から侵入し発病します。

りぐ

また、最初は葉および果実の表皮下に潜伏し、植物が弱った時に繁殖を始める場合もあります。

4.防除・対処法

野菜に泥がつかないように、畝にマルチフィルムワラを敷きます。

雨よけも有効で、苗は双葉が切に残った元気なものを植えます。

風邪通しが悪いと発生しやすいので、密植を避け、適宜剪定しましょう。

水やりの際は、茎葉や果実にかからないように株元に与えましょう。

りぐ

果実では開花前と梅雨期の管理が大切ですよ。

5.治療方法【薬剤・農薬】

発病したら

被害を受けた部位や株、もとの被害葉も発見次第、残らず除去し、焼却処分するのが望ましいです。

発病株の残渣を畑の表面に残しておくと、繁殖して胞子を飛ばします。

胞子は乾燥に強く、資材に付着して生き残ります。

りぐ

支柱やポットはよく洗ってから保管しましょう。

効果のある薬剤・農薬

発生初期に適用のある殺菌剤を植物全体に散布します。

樹木類、キュウリ、イチゴ、カキ、ドラセナ、ゴムノキなどにベンレート水和剤を散布します。

created by Rinker
住友化学園芸
¥618 (2024/11/21 11:18:49時点 Amazon調べ-詳細)

おわりに

この記事では、炭そ病の原因と防除方法について紹介しました。

下記では、他にも様々な野菜の病気・害虫害虫について一覧にしてまとめていますので、コチラもあわせてご覧ください。